お知らせ

| メイン |


■第2回:ファイル選択ダイアログの操作

説明:
EXCELからテキストファイルを入力したり、他のEXCELを操作する場合
ファイル選択ダイアログを表示して対象となるファイルを選択する事
ができます。
また逆に作成したテキストファイルを保存する場合にはファイル保存
ダイアログを表示して保存するファイルを設定できます。
使用例:

Option Explicit

‘———————————————————–
‘ [開く]ボタン押下時
‘———————————————————–
Sub ボタン1_Click()
Dim Path   As String
Dim Record As String
‘————————————–
‘ 入力ファイル選択
‘————————————–
InputFilePath = OpenDialog
‘————————————–
‘ テキストファイルの入力
‘————————————–
Open InputFilePath For Input As 1
While Not EOF(1)
Line Input #1, Record
:
Wend
Close 1
End Sub

‘———————————————————–
‘ [保存]ボタン押下時
‘———————————————————–
Sub ボタン2_Click()
Dim Path As String
Dim Record As String
‘————————————–
‘ 出力先ファイル設定
‘————————————–
Path = SaveDialog
if Path <> “” Then
‘———————————-
‘ テキストファイルの出力
‘———————————-
Open FilePath For Output As 1
Print #1, Record
Close 1
End If
End Sub
‘———————————————————–
‘ 入力用ファイル選択ダイアログ
‘———————————————————–
Private Function OpenDialog() As String
Dim InputFilePath As String
InputFilePath = Application.GetOpenFilename(“CSVファイル,*.csv”, , _
“入力ファイルを指定してください”)
If InputFilePath = “False” Then InputFilePath = “”
OpenDialog = InputFilePath
End Function
‘———————————————————–
‘ 出力用ファイル選択ダイアログ
‘———————————————————–
Private Function SaveDialog() As String
Dim OutputFilePath As String
OutputFilePath = Application.GetSaveAsFilename(OutputFilePath, _
, , “出力先ファイルを指定してください”)
If OutputFilePath = “False” Then  OutputFilePath = “”
if OutputFilePath <> “” Then
If Dir(OutputFilePath) <> “” Then
‘ ファイルが存在するかを確認
If MsgBox(OutputFilePath & “は既に存在します。上書きしますか?”, vbYesNo) = vbNo Then
MsgBox “処理が中断されました。”
OutputFilePath = “”
End If
End If
End If
SaveDialog = OutputFilePath
End Function

———————————–
解説:Application.GetOpenFilename
———————————–
ユーザーからファイル名を取得するために、[ファイルを開く] ダイアログ
ボックスを表示します。
ダイアログ ボックスで指定したファイルは、実際には開かれません。

書式:
expression.GetOpenFilename(FileFilter, FilterIndex, Title, ButtonText, MultiSelect)

expression
・必ず指定します。Application オブジェクトを返す
オブジェクト式を指定します。
FileFilter
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
・ファイルの候補を指定する文字列(ファイル フィルタ文字列)を
指定します。
・ファイル フィルタ文字列とワイルドカードのペアを、必要な数
だけ指定します。
・ファイル フィルタ文字列とワイルドカードはカンマ (,) で区切り、
各ペアもカンマで区切って指定します。
各ペアは、[ファイルの種類] ボックスのリストに表示されます。
例えば、テキストとアドインの 2 つのファイル フィルタの指定は
次のようになります。
“テキストファイル (*.txt),*.txt,アドインファイル (*.xla),*.xla”
・1 つのファイル フィルタ文字列に複数のワイルドカードを
対応させるには、次のように各ワイルドカードをセミコロン(;)で
区切ります。
“Visual Basic ファイル (*.bas;*.txt),*.bas;*.txt”
・この引数を省略すると、”すべてのファイル (*.*),*.*” を指定した
ことになります。

FilterIndex
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
・引数 FileFilter で指定したファイル フィルタ文字列の中で、
1 から何番目の値を既定値とするかを指定します。
・この引数を省略するか、引数 FileFilter に含まれる
ファイル フィルタ文字列の数より大きい数値を指定すると、
最初のファイル フィルタ文字列が既定値となります。

Title
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
・ダイアログ ボックスのタイトルを指定します。
この引数を省略すると “ファイルを開く” になります。

ButtonText
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
Macintosh でのみ指定できます。

MultiSelect
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
True を指定すると、複数のファイルを選択できます。
False を指定すると、1 つのファイルしか選択できません。
・既定値は False です。

説明:
GetOpenFilename メソッドは、ユーザーによって選択、または
入力されたファイルの名前とパス名を返します。
引数 MultiSelect が True の場合は、選択されたファイルの名前の
配列が返されます。
選択されたファイルが 1 つでも、配列として返されます。
入力が取り消された場合には False が返されます。
このメソッドを実行することによって、カレント ドライブや
カレント フォルダが変更される可能性があります
———————————–
解説:Application.GetSaveAsFilename
———————————–
ユーザーからファイル名を取得するために、[名前を付けて保存] ダイアログ
ボックスを表示します。
ダイアログ ボックスで指定したファイルは、実際には保存されません。

書式:
expression.GetSaveAsFilename(InitialFilename, FileFilter, FilterIndex, Title, ButtonText)

expression
・必ず指定します。Application オブジェクトを返すオブジェクト式を
指定します。

InitialFilename
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
・既定値として表示するファイル名を指定します。
・この引数を省略すると、作業中のブックの名前が使われます。

FileFilter
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
・ファイルの候補を指定する文字列 (ファイル フィルタ文字列) を
指定します。
・ファイル フィルタ文字列とワイルドカードのペアを、必要な
数だけ指定します。
・ファイル フィルタ文字列とワイルドカードはカンマ (,) で区切り、
各ペアもカンマで区切って指定します。
・各ペアは、[ファイルの種類] ボックスのリストに表示されます。
・例えば、テキストとアドインの 2 つのファイル フィルタの指定は
次のようになります。
“テキストファイル (*.txt),*.txt,アドインファイル (*.xla),*.xla”
・1 つのファイル フィルタ文字列に複数のワイルドカードを
対応させるには、次のように各ワイルドカードをセミコロン(;)で
区切ります。
“Visual Basic ファイル (*.bas;*.txt),*.bas;*.txt”
・この引数を省略すると、”すべてのファイル (*.*),*.*” を指定した
ことになります。

FilterIndex
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
・引数 FileFilter で指定したファイル フィルタ文字列の中で、
1 から何番目の値を既定値とするかを指定します。
・この引数を省略するか、引数 FileFilter に含まれるファイル
フィルタ文字列の数より大きい数値を指定すると、最初のファイル
フィルタ文字列が既定値となります。

Title
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
・ダイアログ ボックスのタイトルを指定します。
・この引数を省略すると、”名前を付けて保存” になります。

ButtonText
・省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。
Macintosh でのみ指定できます。

説明:
このメソッドは、ユーザーによって選択または入力されたファイルの名前と
パス名を返します。
入力が取り消された場合には False が返されます。
このメソッドを実行することによって、カレント ドライブやカレント
フォルダが変更される可能性があります。

[] この記事へ

4回目になるビジネスコラボに行ってきました。

今回は「コア技術を活かした企業体験」をテーマにマイクロストーン社の白鳥社長からの生々しい話しでした。お話の内容をかいつまむと、本業はセンシングなのですが、遊びで作った”光るうちわ”がコンサートや夏祭りで爆発的ヒットとなったはいいが、作りすぎて1億円もの在庫を抱えてしまった話や、ニセモノの横行、はたまた委託製造先が勝手に販売など、商売する上での貴重な体験談を聞くことができました。

でも、もの作りっていいですね。夢がありますね。私らは組み込み世界では駆け出しですが、ゆくゆくは楽しくて夢のあるもの作りをしていきたいなとつくづく思いました。

がんばれマイクロストーン!がんばれジェイエスピー!

[] この記事へ

改正パートタイム労働法

ppuriza125.JPG

改正パートタイム労働法の説明会に出席して来ました。

パートタイム労働者は近年著しく増加しており、雇用者総数の22.5%を占めるそうです。仕事も正社員と同様にがんばっている方が多くいる中で、賃金や福利厚生などの待遇が低い為、仕事の意欲も低下しているそうです。現在、少子高齢化に伴い労働力人口も減少し、パートタイム労働者の力は益々重要になってくるかと思います。4月1日から施行される「改正パートタイム労働法」により、仕事の意欲、能力を発揮し、パワー全開でがんばって頂きたいと思います。

【改正パートタイム労働法】

・労働条件の文書交付・説明義務

・均等のとれた待遇の確保の促進

・通常の労働者への転換の推進

・苦情処理・紛争解決援助

 詳しい説明につきましては、厚生労働省ホームページをご覧ください。http://www.mhlw.go.jp

[] この記事へ

企業説明会 H20.1.23開催

就職活動中のみなさま、こんにちは。総務部稲田です。

下記のとおり、企業説明会に参加します。参加予定企業は33社(予定)となっており、学内のみなさんに向けて説明会を行います。弊社ブースにてお待ちしております。

日時:平成20年1月23日(水)14:50~16:30

場所:長野県工科短期大学校 講堂及び校内(各会場)

[] この記事へ

H19年度入社社員よりメッセージ

弊社も7日より2008年の営業をスタートいたしました。4月に入社した社員は9ヶ月の社会人生活をどのように過ごしてきたのでしょう。これから就職する学生さんへのメッセージをお送りします。

[] この記事へ

| メイン |

お知らせ

お知らせトップ

最近の記事
カテゴリー別に見る
月別に見る

健康経営優良法人_中小企業  

2024年度中小法人部門に認定されました

sdgs_bear職場いきいきアドバンスカンパニーロゴ

 

 

oshigotonagano