JSP-NEWS
« 前の10件 | メイン |
2015.09.17
この度、弊社で開発・保守を行っている『特殊鋼屋さんシステム』のユーザー様からお声をかけて頂き、
プロジェクトメンバー全員で営業所および工場の見学に行ってきました。
今回は、見積・受注など事務処理をおこなっている営業所と、加工をおこなっている近隣の3工場を見学させて頂きました。
工場では、金属の切断・フライス・研磨の加工作業、出荷作業の様子や、端材置場・自動倉庫も見学しました。
工場見学は始めてであったので、工場の広さ、機械の種類の多さ、金属板の大きさなど驚くことがたくさんありました。
さらに、いままでシステム上の言葉でしか知らなかった作業や用語の実態を知ることができました。
今回特に印象に残ったのは、営業所でシステムが実際に使われている様子を見学できたことです。
開発の際に、ユーザー様が使う様子を思い描いてはいましたが、
大勢の人たちがシステムを使っている様子を見たことで、
自分の仕事に今まで以上に責任を感じ、
システムを自分からの提案でより良くしていけたら、と思えました。
一日を通して、ユーザー様を知る有意義な経験ができましたので、
これを今後の開発に活かし、より良いシステムを作っていきたいと考えています。
[NEWS] この記事へ
2015.03.17
2015.04.01
一般社団法人ニアショアIT協会に、準会員として加入しました。
リーマンショック後、日本経済は立ち直りつつあり、ICT業界でも
首都圏を中心に活性化していますが、現在は深刻な技術者不足に
陥っています。
ジェイエスピーは、地元に根付いた企業を目指しており、これを
機会に首都圏の仕事を長野に展開するルートを作るため、これから
ニアショアに力を入れていきます。
[分類] この記事へ
2014.11.21
10月30日(木)に幕張メッセで開催された「Japan IT Week 秋2014」に参加し、4つのセミナーの受講と、展示会に行ってきました。
セミナー受講では、スマートフォン&モバイル、クラウドコンピューティングを受講し、“MVNO”とは何か、またクラウドが向かっている方向を知ることができました。
講演で聞いたキーワードをご紹介します。
- ・MVNO … MNO(3大キャリア)より設備リソースを借り、サービスを提供
- ・MVNOの参入
- - MNO、MVNO、ユーザ共にメリットがある
- – “格安SIM”の登場、現在は”格安スマホ”
- –ネット販売中心→店頭で(量販店、ケーブルTV)
- ・法人モバイルのトレンド
- –IoT(モノのインターネット)
- –モノをインターネットにつなげて付加価値を高める
- –ベンダーがMNVOとなり、ユーザにはNet契約を意識させない
- ・IoTのバックエンド=連携HUB としてのクラウド
- データ記憶、解析+デバイスへの指令(インテリジェンス)
- ・IoTの向かう先
- モニタリング→レコメンド→オートメーション
展示会見学では、広い会場に、様々な分野から100以上の会社が出展していました。「商談のための展示会」は、新しいサービスや製品を見るだけでも十分面白く、スマートフォン&モバイルとクラウドを中心に、2時間ほどかけて一通り見学してきました。
個人的に興味を持ったのは、以下のサービス/製品です。
- ・Boxを利用した、社内外の情報共有
- ・既存システムをクラウドへ引っ越すサービス
- ・本番データからテストデータを作成するソフト
- ・シングルサインオンを実現するソフト
- ・PCサイトを変換してスマートフォン対応するための開発環境
セミナー受講と展示会見学を通じて、最先端の情報・ものに触れることができ、良い経験でした。
IT全体が向かっている方向を知れた気がします。
[イベント] この記事へ
2014.11.20
「人を大切に、そして自分も大切に」の理念のもと、弊社トップがJSPの今をお伝えします。
ジェイエスピーをより身近に感じていただける掲載となっていますので、どうぞご覧ください。
→信州人キャリアナビ JSPトップインタビュー
[NEWS] この記事へ
2009.09.29
来る2009年10月9日(金)・10日(土)に開催される「産業フェアin善光寺平2009」に弊社も出展いたします。
ユーザー様からもご好評いただいている今までの勤怠システムに改良を加えた「タイムeco」。さらにWeb上からの月報入力を簡単にし、セキュリティを完備した「Web勤怠管理システム」を分かりやすくお伝えいたします。
[イベント] この記事へ
2007.10.18
地域での組込みビジネスへの参入を目指して、「組込みビジネス・コラボ」へ参加しました。
これは、須坂を中心とした北信地域でソフト技術者を育てビジネスに結びつけることを主眼にしたコラボレーション組織です。メカ屋さん、ハード屋さん、ソフト屋さんの各会員の特色を生かし、自由な発想のもと、組込み技術者及びマーケッターの輩出、雇用創出、新産業の創出を目的としています。
[組込みへの取組み] この記事へ
2007.10.18
塩尻インキュベーションプラザにおいて今年の新人社員が、信州大学大学院組込みシステム技術者養成コースへ参加しています。
これは、組込みシステム技術者育成の一環として会社全額出資で、組込み技術の習得、研究開発、またインターンシップによる実地体験により、将来組込みビジネスの核となる人材育成を目的としています。
会社にとっては大きな投資ですが、今後の方向性を確立するためにも継続していく方針です。
[組込みへの取組み] この記事へ
« 前の10件 | メイン |